猫屋の女将

猫好きの日々の出来事をUP!

変り映えのしない暑い日々

 

土曜日は台風一過   なのかな

でも朝の6時なのに未だ茨城県沖に居ました 遅いね

       

 

幸い 台風の進路が海側に逸れたので特に被害もありませんでしたが

今日 田んぼに行って見ると 穴が開いたようになっていました

まぁ被害と言うほどではないです

 

台風の数日前の豪雨の方が雨が酷く

庭の先の草っ原がコンナふうになっていました

 

でもしばらく雨が降らなかったせいか

昨年植えたブルーベリーが2本枯れてしまいました 

もう少し早く雨が降ってたらよかったのに

 

田んぼを見に行くときに調整池の蓮が見事でした

池の真ん中にしか咲いていないので スマホではこれが精一杯でしたが

肉眼では沢山のピンクの蓮の花がとても綺麗でしたよ

 

 

 

 

土曜日のお昼はボランティアの会で焼肉を食べに行きました

作業は休みにするとは聞いてましたが

(・・?

 

写真は全くとってないので

お店のWEBページから

コンナのを食べてきましたよということで

     


肉盛り 一人前1.5倍盛でいただきましたが

少し少なかった様な💦

お肉もご飯も美味しかったです

ご馳走様でした

 

 

 

 

 

夕方のくまねこの散歩のときに

フウランの鉢に

こんなのが張り付いていました

イナゴと思います

何でも食べてしまうから何処かへ行ってもらいたいので

空に向かってポーンと

フウランも齧りますよ

 

運悪くくまねこの前の方に飛んでいきました

イカーの脇でホバリングするイナゴを

チョイチョイ

 

 

 

イナゴに食べられはぐったフウラン 危なかった

軟らかい天葉だけでなく、硬い葉も齧るから要注意昆虫なのです

 

 

このフウラン

正真正銘の天然モノ

自分で採ってきたフウランです

その昔(笑)

某民家の梅の木にフウランが自生してると聞き

見せていただきに他県まで行ったのです

びっしりフウランの着いた梅の木の下に3枚葉の極小さなフウランが落ちていました

猫がツメトギをして掻き落したのかな?持っていったら?

そのフウランを持たせてくれました

 

ところが殖えないんです

20年かかってやっと3本立になり、今年久々に子の芽を出しました(青矢印)

 

後日談ですが

そのフウラン

猫が掻き落としたのではなく

実は泥棒が、フウランを毟って盗んでいったときに落としたもので

物凄く着生していたので、少しくらい盗られても気が付かなかったんだとか

泥棒の自白でフウランが盗まれたことが分かったそうです

 

 

コンナに殖えの悪い植物をイナゴに食べられてしまっては困ります

 

 

 

そのあと

午前中は少し涼しかったので

くまねこも海も元気が出て

2人で取っ組み合って遊んでいました

 

小休止で水飲みに

動くと未だ未だ暑い

 

海は水も飲まずにまたまた木登りしてました

何もいないのに

樹の中は涼しいのでしょうか


ヤッパリ動きが早くて全身は写りませんでした



最後までお読みいただきましてありがとうございました
ではまた@

 

        f

(=^・^=)お盆だというのに & 蘭

 

暑い時は地面にお腹を付けるに限るね、兄ちゃん

くまねこで涼んでいました

 

此処は蘭舎の中でチョット気温が低いのです

 

それなのに

は蘭舎の屋根の上ですよ

曇ってるから暑くなかったのかな 36℃でしたが

 

クルッと向きを変えて

モミジを伝って

速くて写らない

地面にドーン

 

海はどこに行くんだろう

目で追うと

サザンカの樹の中に突っ込んでいきました

何があるんだろう

覗いてみたら 

鳥の巣でした

誰もいなくてε-(´∀`*)ホッ

ここ数日鳥を捕ってきた気配はないから

巣を作った鳥は。使う前に危険を察知して何処かへ避難したのかな?

そうだと良いのですが

 

ちゃん

お盆だというのに

殺生はいけません

   ※ お盆に生き物を殺すと御先祖様が帰ってこられなくなりますよ

 

筋肉バキバキの 

残念ながら、毛皮着てて分かんない

生の猫じゃらしを齧って遊ぶ海ちゃん

鳥じゃなくて猫じゃらしならOKね

 

 

 

 

 

 

物凄~~~く暑い12日

お盆前ですが

チョット早めですが

お墓参りに行ってきました

広々として奇麗に整備されたお墓です

でも

今は

お寺はありません

  ※天保13年(1842年)から本格化した社寺改革で廃寺となったためです

 

水色延命院

お寺は無くなっても

お墓は共同墓地組合を作って管理しています

 

延命院の入口正面 お寺さんのお墓と聞いています

また

五輪の塔かと思いますが宝篋印塔かもしれません

16日の送り火の時に台風にぶつからなければ、シッカリ説明を読んできましょう

震災で倒壊した石碑や仏像は破損が酷かったんですが、此処まで修理出来ました

入口の左は 

お参りすると歯が痛くならないと言われている仏像、右は無縁仏さんのお墓です 

 

 

女将が子供の頃は

お盆は何処のお墓にもお供え物があがっていて

子供たちがコッソリ盗って食べていました💦

古くなったお供え物や花などはお墓の隅のゴミ焼き場で焼却していたのですが

今はゴミ焼き場も(焼却炉を使用しての野外焼却の禁止 H13年)撤去され

ゴミの持ち帰りでお供えもしなくなりました

お盆期間中

よく考えると仏さまは、お墓ではなく家に帰ってますからね

お供えはお仏壇にすればOKですね

 

 

毎年ですから迷うこともないですよね

迎え提灯 提灯の房は猫がチョイチョイするのでつけてません(笑)

 

 

 

 

 

も暑くて過ごしにくい夏だと思います

女将はフウランをメインに作っていますが

小型の着生蘭は他にも色々あり極少し作っています

園芸品種はフウランが殆どで富貴蘭と称されています

 

今花は咲いていませんが

こんな姿をしていますよと言うことで写真をUPしてみます

 

ムカデラン                 オサラン

作が悪いのか今年は花が咲きません      春先に白い小花が沢山咲きました

コルク付けです               草だんごにして吊ってます

 

 

ミヤマムギラン                カヤラン

蕾が沢山つきました              春先にクリーム色の小花がビッシリ

これから赤い小さな花が咲きます        そろそろ来年の蕾が付きます

 

 

セッコク                    ナゴラン

へご付けで1年中樹の下に吊ってます       縞柄の有るナゴランです

春先に白~ピンクの花を付け           韓国実生

爽やかな香りがします              良い香りの花を房状に咲かせます

 

 

他にも

ボウラン、カシノキラン、ムギラン、モミラン、クモラン、ヨウラクラン など等が

自然界にはありますが

大抵は絶滅危惧種になってると思います

山採りは絶対✖ですね

 

 

着生蘭の自生地での様子です

空中湿度の高い所か 早朝霧に包まれる様な所が好きなようです

自生地でのボウラン 奥の枝にはムカデランが着いてます

自生地でのフウラン

自生地でのムカデラン

 

自然の中にいつまでもこのように生きていけることを願います

欲しい人は写真に採り(撮り)ましょう 

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

     

 

猫達の暑い夏 & CAM植物など

 

あら 陸山母さんが新聞の上に乗ってます

 

 

えっ

新聞が逆さまですが 

 

猫は新聞

良く乗りますね

新聞出されると

良い待遇されてると思うようです

(=^・^=)は新聞大好きです

 

 

外は今日も暑い

兎に角 暑いのです

暑いとこうなります

此処は木陰で風通しが良いので人気のスポットですが

2人分しかスペースがありません

 

 

暑くて動きたくないのですが

そこは猫

どこかで音がすると即狩モードになり

すっ飛んで行きます

食べてしまうのかな

と思ったら

あれーっ

せみが居ない

 

 

ありゃ

せみはくまねこのハーネスにくっ付いてました 

せみの脚がハーネスに引っ掛かって取れなくなってるのかな

 

いやいや

せみのブローチなんて

滅多につけられないから

くまねこさんとっても似合ってますよ💛

くまねこは気が付いて無い様で

せみに逃げられたと思いガッカリしてました

それなら 

と 

そっと

せみを救出して逃がしました

 

 

 

 

散歩も夕方は

6時半近くなると腹時計がセットされてる様で

家に向かいます

      ※ 8月10日の日没時間は午後6時35分

猫の散歩は3Dなので

あまりハーネスは役に立ってません

偶には

犬さんの様に

ハーネスを持って

家に向かって

一緒に歩くこともあります

 

蘭舎の脇をテッテッテッテッ

家に帰ると

ご飯がもらえるので

一生懸命家に向かって歩きます

食べ物の力は大きい 🍚

 

 

 

 

 

 

 

8月半ば 今年のフウランの花は終わりです

売れ残って出戻ったフウランも今咲いています 

奄美フウランの海王丸

フウランの花

来年までさようなら

 

 

同じ仲間多肉

蕾をあげてきました、白い花が咲きますね

夏は休眠期になるそうです

フウランを販売していた直売所で入手しました  ハオルチアの玉扇

近くのホムセンより

物凄ーくお安いのです

この多肉ですが

多肉の何がフウランと同じかと言いますと

CAM型光合成をするところが同じ仲間なんですね

※ CAM型光合成 多肉植物や着生植物(フウランなど)に見られる光合成。夜間に二酸化炭素を取り込 み、昼間気孔を閉じて光合成をおこなっています

 

 

以前ホムセンで購入した多肉の

エケベリア 訂正 ⇒ オロスタキス 斑入りのイワレンゲ

鉢の中に落ちた葉から小さな子が出てきてるので育つのが楽しみです

 

冬に作った多肉の寄せ植えは

チョット間延び(徒長)して可愛くなくなりました(笑)

晩秋に仕立て直し予定です

 

フウランは中々殖えませんが

多肉は物凄く殖えるので、あまり品種を増やさないようにしたいと思います

 

 

 

13日からお盆です

未だお盆前ですが

ここら辺の地域の慣習として

お盆前に新盆のお家に、お参りに行きます

 

お盆前は台風の影響で風が強そうですね

迎え提灯は外に提げられないかな

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

        

 

草刈り、フウラン店仕舞い と (=^・^=)

 

くまねこの散歩時間に

隣の敷地からエンジン音が響いてきてました

 

いつもとは少し違う 低く大きな音です

ビビりなくまねこは

いつもの散歩コースにはいかず

家の前でゴロゴロしていました

 

チョット見て来るか

ありゃぁ~

 1人が刈り払い機、あと1人はハンマーナイフ立ち乗り

いいなぁ

刈った草が粉微塵になって其の儘で土に還るハンマーナイフ

ハンマーナイフ憧れだわ

うちの庭は障害物だらけで無理ですけどね

 

くまねこは、刈り払いの音は離れてれば見てられるようになったんですけど

ハンマーナイフの音は嫌だったらしく

早々に家に入ってしまいました

 

ジャっ、女将も草刈りを遣ろう

暑いなんて言ってられません

田舎じゃもうすぐお盆なのです

草を刈って少しは奇麗にしてご先祖様をお迎えしなくては

 

我が家の古い家の方の庭 この草には腹が立つ

良く茂ったものだヽ(`Д´)ノプンプン

 

刈り払いで草と格闘する事、約2時間

少しは奇麗になりました

畝の間も刈ってやったぜっ

気持的にスッキリ

雨が降らなきゃお盆まで持つかしら

 次は

家の裏は見えないから

いやご先祖様には見えてしまうが

人通りから良く見える今住んでる家の前の方を草刈りしよう

 

すこしホッとしました

隣の敷地は未だやっていました

お疲れ様です

 

 

 

 

8月7日は立秋 

まもなく秋ですよ

フウランの花もほぼ終わりましたので

フウラン売場は店仕舞いをしました

 

お陰様で約70鉢ほどお買い上げいただきました

売れ残りは1鉢 出戻っておりまして間もなく花が咲きます

 

次回は 

春先に 地生蘭のチドリ類

初夏に 着生蘭のフウラン等

の販売を予定しています

 

販売用のフウランの準備と

お店に置いておくフウランの世話が

結構大変で

何かと慌ただしく少々疲れました

来年は

もう少しスローペースで販売できる方法を考えています

お店の方にも色々とお世話になりありがとうございました

 

秋には フウラン関係の交換会などで少し遠出して来ようと考えています

素人ながらもマーケティングリサーチも必要ですからね

 

 

 

今はフウランは夏で休眠中のはずなんですけど

気温が高すぎてホルモンバランス崩してるかな?

蘭舎の中は少し気温が低くなるように作ってるので蚊の温床です

 

写真を撮ろうと1鉢持ち出したら

早速来ました

フウラン喰いのくまねこです

ε-(´∀`*)ホッ 齧らないで座ったので

蘭がくっきり写りました

アラ もう秋の芽が出てる (@ ̄□ ̄@;)!!

                                ※ 富貴蘭 淡雪

他のフウランにも出てないか色々見て見ると

出てるのが結構ある

                                       ※ 富貴蘭 紀州白皇

早いな

もう秋の芽が出てるんだ

この暑いのに、根も伸びだしたんだか、止まらず伸びていたんだか 

駄菓子菓子 良い事ばかりではなく

落葉も早い

                              ※ 富貴蘭 光琳

秋の芽は出てなくても 根が止まらず伸びていたようだわ

花が咲いてるというのに

※ 富貴蘭 山翠殿

コチラは7月中頃に一旦根の伸びは止まったんですが

再び伸びだしたルビー根品種です

伸びだすのが早いです

※ 富貴蘭 石見の光

根が夏も休まず伸びていれば

子の芽の出る確率はUPします

根の先で作られる植物ホルモンのサイトカイニンの作用です

 

カエルも少し涼しい方が好いのかしら

ジャなくて

フウランに来る小虫が目当てなんでしょうね

頑張って虫取りお願いします



 

 

 

 

 

くまねこの散歩をしていると

日暮れが早くなってきた気がします

そして日暮れ近くなると少しは気温が低めになって嬉しいです

 

珍しくがお顔ゴシゴシしていました

なんだか気持ち良さそうにお顔を洗っていますが

お顔をゴシゴシした手もペロペロしていました

毎日ペロペロ ゴシゴシしてくれると良いんですけどね(笑)

 

 

 

夕日を浴びて

暑そうかなと思えば

陸山母さん 後光が射しているような

眩しいにゃぁ~

陸山母さんが

神々しくて拝みたくなりますね

親バカなもんで (=^・^=)(=^・^=)(=^・^=)

ちょっとお顔が怖いですけど ← 単に寝起きが悪いだけ💦

 

 

 

今日も一日暑かった~

が吠えていました

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

         

森林ボランティアも暑くてヘロヘロ  &  (=^・^=) 暑いニャァ~

 

7月27日(土)

冒険の森の 拡張エリア整備 に参加してきました

 

朝からムシムシとして大変暑い日でした

参加者は8人と少なかったです

 

 

現場です

樹(広葉樹)も草も元気いっぱいでした

 

下草を刈り

枯損木や景観の悪い樹を伐りました

 

完全武装で早速草を刈り始めてますが

色々つけると暑い重い動き辛いんだわ:(;゙゚''ω゚''): ← 女将の勝手な考えです

駄菓子菓子

そうも言ってられず

怪我するのも嫌ですから

チャップス、ヘルメット、防護眼鏡、防護手袋などを身に着けて

目印のピンクのテープが巻いてある木を伐っていきました

細そうです(太くは無い?)が右の方の赤ヘルの人と大きさを比べてください

こういうの、近くに行くと太いんですが

 

枯損木は、

枝は倒れた衝撃で吹っ飛ぶし

葉が付いて無いので玉切りするだけでOK いいね(笑)

 

 

楽なはずなんですけど、玉切りだけでも暑くて よっこらしょ となります

 

ど真ん中の樹、生きてましたが景観が悪いからなのかテープが巻いてありました

倒す方角にかかるような樹が無いので

ロープで引かないで、そのままドーンと倒せるのはとても気持ちがいいです

生きている樹は、枝や葉があるので始末や片付けが大変ではありますけどね


枯れて隣の樹に寄りかかってる樹とかは

危険なのでロープをかけての伐採です

 

玉は積んで、葉の付いた細い枝は一か所に集めて

随分と綺麗になってきました

 

 

ココらで休憩でした

あまりの暑さで チャップスは脱いでしまいました

チャップスを脱ぐと スッと軽くなって生き返ったようでした

そして

道標に干して もう伐らないぞアピールしました(笑)

誰かもシャツを干してました

日光消毒になりますね

もう暑くてクタバリそうだから

樹は伐りたくないよ という意思表示なんですが

 

Aさん 「枯れ木があるので・・・・伐りに行ってもらえっけ?」

女将   「えっ    何処ですか」

Aさん 「山の向こうの道を右に入った・・・・」

女将   「山の向こうって・・・・・・・💦」

             (チャップスは無しでいくか)

女将   「何伐るんですか」

Aさん 「枯れてる樹が道に被って   」

             (だから何の木って  )

 

疲れた足取りで伐りに出だしました

山の向こうと言ってもイメージは緩い丘、上り勾配は緩いんですが・・・・・

 

枯れたサクラの樹でキノコがビッシリ取り付いていました

でも樹の真ん中は硬かったので生きてた?

玉切りして道の端に積んでおきました

 

天辺から見た景色は

中々良かったかな

湿度が高くて遠くがかすんでましたけど

 

 

冒険の森の拡張エリアはだいぶ綺麗になりました

                                ※ 会長撮影

熱中症になる人もいなく無事この日の活動は終了しました

 

暑くて暑くてヘロヘロに疲れました

汗びっしょりで加齢臭・・・っぽいのかな :;(∩´﹏`∩);:

 

 

 

 

コンナに暑いと(=^・^=)の変な行動が見えたりします

(=^・^=)も暑いニャァ~

 

海ちゃんの場合

此処までは正常だったんですけど

暑くて頭がボーッとしてたのか

自分のシッポが閊えてることに気がついて無い様でした



なんか違和感がありますが

空ちゃん お皿を持つときは手は上を向けなくちゃ💦

 

 

そして

キュウリにアブラゼミ

なんか違和感が(笑)

 

コチラ正常でした

ゴーヤにカメムシ 呼んでませんけど、毎年ゴーヤに来てるんですよ

 

暑い時は寝るに限るにゃ くまねこ的には正常です~

 

陸山母さん 暑くて猫じゃらしにも反応がありません 

 

草を刈って10日前後でこの伸びっぷりです

明日は早起き草刈りか?

起きられたら頑張ろう

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

     f

(=^・^=)暑い時にカゼひいたんだって & フウランや野菜など

 

今日は36℃(天気予報では)

サスガに暑いです

外に出ると刺す様な日差しで

素肌では危険な感じです

女将は既に夏バテてます

 

 

梅雨が明けてから

猫達は日中

外の日陰でゴロゴロしてることが多いです

日陰でも空気が暑いと見えて

時々 腹立ち紛れにガリガリ爪とぎをしていました 

がご立腹です 

怒るともっと暑くなるよ

そして

海は蘭舎の上に行って寝てしまいました

蘭舎の上の日陰はモット涼しいのでしょう

 

も暑くて身の置き所がないのかな

日陰でゴロゴロ

マリーゴールドの中も暑いし

蘭舎の中が少し涼しいかな

暑いせいか顔が不機嫌そう

 

くまねこも暑くてぼーっ

動きの遅い虫には反応しません

暑くても

石の天辺に上ったりして何か獲物を探していましたが

暑いと何もいないようで

井戸の上で

寝っ転がって大あくびでした

 

ウッドデッキでは

暑くて頭に来たのか陸山母さん

くまねこをポカ

陸山母さんは子供らには優しいんですが

暑さのせいか

常道を逸してる :(;゙゚''ω゚''):

 

その

陸山母さん

カリカリを食べるときに 

ゴックン と飲み込むのが辛くなりました

そして 

あまり食べなくなってしまい

寝てばかりいるので

この暑さなのに

食べられなくては大変だ

まいってしまう

陸山 病院に行こう

 

金曜日予約が取れたので

陸山をケージにin

床下から脱出できるかもしれない

ホリホリホリホリ

(-ω-;)ウーン

 

結局

病院で

喉を触るとゲッゲッと咳をするようにむせる

左側のリンパが腫れている

熱は無し

 

抗生物質と痛み止めの注射をしていただきました

猫もカゼひいて喉が痛くなることがあるそうです

または喉を何かで痛めた(何か変なもの食べて引っ掛けた)

 

2日間注射に通院しました(金・土)

土曜日にはリンパの腫れも引いてきて

喉が痛くなくなったのか

カリカリを普通に食べられるようになりました

 

土曜日は女将はボランティアで伐採に行く日だったのですが、そんなことは言ってられませんからね

 

今日(月曜日)は薬も切れてきましたが

元気になりました ε-(´∀`*)ホッ

そのうえ

外に出せーと騒ぎ放題で家から脱出

ウッドデッキの植物の下で昼寝したりしてました


コンナに暑いのに

自然の風ってそんなに良いのでしょうか

エアコンの当たり過ぎで カゼひいたのかしら

 

 

 

 

フウランの販売はそろそろ終わりです

花の時期が終わるからです

 「花の咲いているフウランを販売」がコンセプトでしたからね

 

夕方には濃厚なバニラの香りが漂います

来年までさようならですね

 

フウランを販売するためには

「見た目が大事」

と言うことで

販売品の植え替えに励みましたので

今までモノグサでろくに植え替えをしなかったフウランですが

だいぶ植え替えが出来ました

スッキリです

鉢の黒い所は手についていた汚れから生えたカビなんだそうです

春先に植え替えて、既にこの黒カビですよ

 

石見の光 ほゞ羆と同じ芸なんです ルビー根は止まっています

 

白兎羆 中斑芸なんですが今年は日の採り方が拙かったのか只の青葉。残念

 

 

女将は葉芸に拘る方なので

花が終わっても1年中楽しめてます

 

 

 

 

種を蒔いたのが遅いからなんですが

今頃

枝豆を一部収穫してみました

 実入りがあまり良くないようです

根粒菌も少ないかな

でも

コンパニオンプランツとしての枝豆を抜いたので

ピーマンが見えるようになりました

 

 

同じお店に野菜を出荷している人は、今年のカメムシはピーマンに着くと言ってました

駄菓子菓子

女将の菜園では

ピーマンよりキュウリで見かけることが多いです

カメムシ



梅雨も明けて

雑草が猛威を振るっています

幾ら草を刈っても

一巡するうちに

最初の方が草ボーボーで嫌になりますね

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

       f

柚子の伐採など と (=^・^=)疣っ節キュウリはカメムシが原因 

 

7月13日(土)

柚子の伐採 に参加してきました

 

 

今までの狂ったような酷暑ではなく

若干気温が下がって

それでも30℃でしたが

作業しやすかったです

 

はじめは

大勢の会員(15人くらい)が参加して手が余るかなと思いましたが・・・・・

 

家屋と塀の間に 柚子椿が植えられていましたが

皆伐です

 

一見大したことなさそうでした

 

駄菓子菓子

相手は柚子

このラプトルにも五寸釘にも勝るとも劣らない、長く鋭い巨大トゲ

太い枝にも細い枝にも鋭いトゲが生えてるのでした

作業は安全靴でないと危険です

スニーカーでは踏み抜いて怪我をしますよ

 

オマケに樹の上の方に何かあった💦

はい

スズメバチの巣とスズメバチぶんぶん

スズメバチジェット?とか言う強力な殺虫剤で巣ごと薬剤噴射で退治しました

 

エピペン持ちの身としてはあまり近づきたくはなかったので

画像は此れで精一杯でした

 

 

それでは安心して伐採に入ります

柚子の樹が5~6本、椿が数本あったのかな

 

物凄い 枝や葉の量でした

 

そして

柚子の樹は、硬い 

椿硬い

チェーンソーが直ぐに切れなくなります

硬いので玉を運ぶのも重くて大変でした

トゲだらけで枝を運ぶのも気を遣いました

人数が多そうに思いましたが

 

・柚子を伐採して、玉切りして、運ぶグループ

・集まった枝や葉をチッパーに入るように伐ったり纏めたりするグループ

・チッパーに投入するグループ

 

暑いし重いし15人は多くなかったです

終わるころには汗ダラダラ、疲れてヨボヨボになりました(笑)

 

掃き掃除をしてスッキリ綺麗になりました

此処は亡くなった会員のお宅でした

みんなお世話になったこともあり、一生懸命奇麗にしてきました

 

 

ここ数日は梅雨空で

少し過ごしやすい日が期待できそうです

 

 

暑くても過ごしやすくても木陰でゴロゴロしている

 

屋根の上のどこかで避暑をしていて、用があると降ってくる

シタッ 

 

同じきょうだいで

4Kg 8.3Kg

 これでもは犬猫病院のドクターに痩せましたねって褒められたんですよ💦

体重が倍違う以外にも

行動が大違い

 

 

この前 

くまねこ

していたネックキュウリ

 

こんな風な

疣っ節キュウリです


疣っ節キュウリが

5本~6本くらい採れたんです

そして

切ったら

なんと

中に穴が開いていました

ムシはいません

瑞々しくてお味はそんなに変わらなく思いましたが

何しろ気持ち悪いのです

汚いし

 

ネッククーラー(笑)               真ん中のキューリ

 

原因は カメムシ だそうです

 ギョエー、キュウリにもカメムシの被害が 

参考 👉 

https://www.pref.iwate.jp/agri/_res/projects/project_agri/_page_/002/000/843/h13_gijutsu_4_kyuuri_kamemusi.pdf

上記URL 岩手県病害虫防除所 病害虫防除技術情報より原文のまま引用

カメムシ類が及ぼす被害は、吸汁による果実の奇形空洞で、その程度は、吸汁され
る果実の生育段階が早いほど大きい。

大方のカメムシクサギカメムシ(茶色いカメムシ)だそうです

 

 

ま~~~ったく

カメムシには気が付きませんでした

 

こんなチビキュウリの時にカメムシに集られて汁を吸われると

疣っ節キュウリになるから要注意ですね

被害は5~6本程度で 

後は素直な良い子のキュウリが採れています 

 

 

女将の家では

カメムシ

ゴーヤの果実が大きくなると良く来ます

昨年までは特に問題は無かったです

 

陸山母さんが見張っていてくれるから安心です

 

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

皆さんもカメムシにはお気を付けくださいね

ではまた@