今日は本当に暑かった
猫も良い陽気なので朝から外でゴロゴロ
陸山さん行ってくるよ~ (@^^)/~~~
定例の冒険の森や市有林のヒノキの間伐ではなく
行政から依頼された(と会長が申しておりました)
清水寺の枯れが目立つヒノキの伐採に行ってきました
※ キヨミズ寺ではなくシミズ寺
清水寺は清水洞の上公園にある1697年徳川光圀公建立の「東皐山清水寺」のこと
本日の活動は
寺の右側の枯れてるヒノキの伐採と枝払い、玉切り・搬出
3グループに分かれて
枝払い 一人登って枝払ってます
伐採A班 奥の方で活動
伐採したヒノキは
ウィンチで広い所へ引っ張り出して玉切りをしていた


伐採B班 トラックが横付けできる道路脇で活動
枯れているようなヒノキを伐採
ヒノキの中心に穴が開いていたせいで弦が片方効いてなかった


こんなこともあるので、ロープをかけての伐採で安全を心掛けてる


女将もこちらの班で
表面は枯れて剥がれている様なヒノキだったので
中まで枯れてるのかハンマーで叩いて音の変化を読み(異常なし)
難なく予定ポイントに倒せた
2ヵ月ぶりの伐採だ
まっ!2ヶ月伐倒しないからってどうもなりませんけどネ(︶^︶)
自分の画像は無し(笑)
伐っては玉切り、伐っては玉切りで


結構太さのあるヒノキなので
重い
転がして積む
2tトラックだが4座席なので荷台が小さい 💦


山ではないので清々しさはないが
家に籠っているのと違って気分は中々良いものだ
週1回の気分転換とかストレス解消とかになっている
女将は未だ本調子ではない(頭部打撲による頸椎捻挫)ので午前中のみの参加とした
駐車場の桜の蕾も大きくなってきていた
家では陸山と海がなにやら勝負するところだった(母娘対決か?)
猫達も暖かいと動きが活発でした
ではまた@
fin