猫屋の女将

猫好きの日々の出来事をUP!

水戸城三の丸の土塁の上のイチョウの紅葉 & (=^・^=)は草食動物でしたっけ

 

急に 秋らしく 冬らしくなって仕舞いました

何時が秋だったのか 

 

水戸の白銀町(旧町名)付近に用事があった序に

昔県庁だった三の丸庁舎のイチョウ紅葉しているかどうかも見に行きました

毎年見に行ってる水戸城のお堀のところのイチョウです

といってもお堀の中にイチョウの樹があるわけではなく

イチョウは土塁の上にあります

 

水戸学の道・散策マップ(公式)の左側の中堀・南掘りのこげ茶色の土塁の上大きなイチョウが植えられていて毎年今頃紅葉が奇麗なんです

駐車場は三の丸庁舎パーキングは有料ですが、水戸大手門広場駐車場(奇麗な🚻あり)は今時ナント無料なので利用します、公園の北側をぐるっと回ってイチョウを見に行きました

 

大手門付近は雑木が少し紅葉していました

大手橋の向こうに見えるのが復元された水戸城の大手門です

 

弘道館公園の北側をぐるっと回ります

左手に見えるのは浅い堀と土塁ですよ

 

見えてませんが信号を左折すると早速北堀が見えてきました

残念なことに北堀の土塁上にイチョウはありません

毎年1本のモミジが赤く紅葉しています

北堀と中堀の間の道を行くと三の丸庁舎パーキング(有料)と三の丸庁舎があります

 

その次に 中堀です

土塁上にイチョウがズラ~~~ッと並んで紅葉してました

でも微妙に逆光です

少し見る角度を変えて

見事な紅葉ですが

ヤッパリ逆光ですね 午後0時チョット過ぎくらいだったかな

もう少しすると太陽が西の方に回ってイチョウに日が当たる気がする

 

通りに出てイチョウに対面するように見てみましたが、やっぱり暗い紅葉ですね

 

南堀の土塁の上には、乳根の垂れ下った大きなイチョウがあります

南堀の向こうは水戸警察署の建物です

中堀と南堀の間の道の先にみえる建物は県立図書館で

右側が乳根の有るイチョウです

乳根の有るイチョウは道におおい被さり

迫力の姿を見せてくれてました

乳根も健在

陽のアタリ加減かもしれませんが乳根のイチョウが一番紅葉していた気がします

見事でしたよ(乳根のイチョウは右側)

 

そして

三の丸庁舎付近の広場から中堀の土塁を見ると

雑木が紅葉していてコチラも綺麗でした

 

振り返って

三の丸庁舎脇のイチョウの紅葉は今一で

まるで霜げたカイズカイブキみたい(笑)

  ※ 霜げるはAIによると方言ではなく全国区らしいのですが、茨城の方言との記載が多いようです

 

広場から戻って見ると陽が当たるようになってきたせいか

イチョウの黄色が発光しているようでした

土塁の上に勢揃いする紅葉したイチョウは圧巻で

気分までパーッと明るくなるようでした

まさにビタミンカラーと言われる所以ですなぁ


紅葉を見に行くのは午後からの方が良いですね

毎年同じような事を言って、全く進歩が無い💦

 

 

 

ある日 黒トラ軍団が揃って 地面をクンクンしてました

何か探して食べてるのかしら

草かな

 

海は怪訝な顔をしてみていましたが

 

イネ科の草を探して食べてるのかな?

猫は草食動物でしたっけ 

 

コレはヤバいです

ご近所の菊ですが

猫に菊は毒(セスキテルペン、ラクトンなどの成分)、皮膚炎や嘔吐・下痢を引き起こす危険があるそうです

それなのに通るたび臭いをかいでガジガジしてます

何ともないので食べてはいないようですが、触るのも良くないとか

キク科の植物のマーガレットやコスモスなども同様だそうです

 

何?鼻が痒いだけ?

 

 

 

そして今日は陸山母さんの健康診断とワクチン接種の日でした

診察台の上で看護師さんに

シャーッと吠えてきましたが

特に異常は無く

今年の検診も無事済みました

春には推定13歳のシニアです

元気に来年の検診が出来ます様に

 

 

 

ポチッとお願いします

 

 

 

長々としたブログ、最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

     f