猫屋の女将

猫好きの日々の出来事をUP!

神社の枝払いなど と 見張り猫、吊るしタマネギ

 

5月27日(土)

N市にある 神社の枝払いと伐採 に参加してきました

 

竹林の奥の道路際の樹の枝払いと伐採でした

 

この神社の神主さんがお清めをする準備がされていました

お清めの時の画像は無し

 

脇が通学路なので

出張った樹の枝払い(写す角度でチットモ出っ張って見えてません)と

道路側に偏芯したヒノキ(サワラかも?)の伐採です

 

 

先ずは

枝払いの様子です

枝を払って脚長になりました(笑)

 

道路に偏芯しているヒノキの伐採は チルとプーラー2ヵ所で起こしてから伐採です

受けを切ったら

アラ 穴が開いてるじゃないですか

伐るの見ていて結構スカスカ伐ってるなと思ったら穴あきでした

外側からは全く分かりませんでした

そして伐採すると

大穴

中に誰も棲んでませんでしたが

大風や地震で道路に倒れでもしたら

大惨事ですよ

そこそこ太い樹でしたから

 

これでスッキリ

道路は安全に通行できます

 

ここでもチッパーは活躍しました

大きな玉以外、払った枝はチップになってスッキリです

 

 

 

えっ

女将は何やってたって

はい、払った枝をチェーンソーで伐ってチッパーまで運んでいました

途中でマイチェーンソーが石を切ってお陀仏になったので

バッテリー式のチェーンソー借りて伐ってました

スターターひかなくて良いのは楽なんですが

なんかバッテリーが重くて腕が筋肉痛になりました

 

 

 

 

最近

空き巣が多いとか、押し入り強盗が多いとかで

防災無線

家に居る時も施錠するようにと

アナウンスがあります

 

そこで

陸山一家が見張り をしてくれることになりました

 

先ずは玄関番の姉ちゃん

雨が降っても遣ってくれる勤勉な警備員です

 

チョッと何をしているのか良く理解してない様なんですが

高い所から見まわしている

くまねこです

右見て

左見て

上見て(上から空き巣は来ないよ)

正面見て

 

 

陸山母さんは見張り&司令塔です

西見て

北見て

( ,,`・ω・´)ンンン? 何か気配がするな

 

なんか来たのかな と構えるくまねこ

 

へへへ、僕ですよ~

暇な兄ちゃんが今からデングリ返るところでした 

空兄ちゃんはきっとタマネギの番してたんですね

※ タマネギは臭いので鳥も狸も盗みに来ません(笑)

 

 

 

収穫して天日干ししたタマネギ

雨の降る前に軒下に吊るすことが出来ました(5/26)

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

       f

一粒3倍のタマネギ収穫など と ねこねこ

 

そろそろタマネギの収穫の時期が来ました

収穫時期は、収穫のサインである葉の倒伏後1週間後が良いと言われています

葉が倒伏してからも玉は大きくなるそうですが、欲張って(笑)葉が倒伏してから長期間収穫をしないと病気等が出やすくなり貯蔵性が悪くなるそうです

 

と言う事で

良く晴れた5月24日に

チョッと早めだったのですが タマネギの収穫 をしました

 

でもなんか変だと思いませんか

コレこんな風に3個セットです

 

実はこのタマネギ

昨年の11月末に植えたタマネギなんです

苗ではなく 極チビのタマネギ(直径2~3cmくらいでペコロスより小さいくらい)を植えました

昨年はタマネギが不作で小さい玉しか収穫出来ず

極チビのタマネギは食べなかったので残っていたのです

それをモノは試し、草花の秋植え球根の感覚で植えて、果たしてどうなるか興味津々で遊んでみたという訳です。

タマネギマルチはしませんでした。

 

         ※ 写真で大きさの比率を合わせたつもりなんですが、難しいですね

それが

少し面長ですが、右の画像の様な収穫がありました

1個の極チビ玉から 中くらいのタマネギが3個収穫出来ました

そう

一粒3倍 の タマネギ収穫 でした

 

ただ今 天日で乾燥中です

※間に生えてる雑草っぽいのはマリーゴールドでタマネギの後作野菜のコンパニオンプランツになります

来週は雨降りが続く予報なので天日干しが出来ないため早めの収穫でした

 

 

あとは

例年通りのタマネギの収穫ですが

今年は倒伏しない前に葉の枯れ込みが始まり、チョッとヤバイ雰囲気がありました

ので、やはり早めの収穫です

早めの収穫だったせいか、マルチ剥がさなくても簡単にタマネギがとれちゃいました。アリャ小玉が多いわ、残念だけど予想通りね

 

ただ今収穫したタマネギは、天日干し中です

大きさは大小とり交ぜて1粒1倍のタマネギでした(笑)

 

昨年よりはズットマシでしたが、もう少し収穫を遅くして玉を育てたかったです

コチラは天候の件もありますが、葉の枯れ込みのせいで早めてしまいました

葉の障害は連作が関係するのでしょうか?

今秋は場所を変えてみよう

そして苗づくりをもう少し早めて良い苗を作ろう

 

 

序でに ニンニクも収穫 しました

 

 

昨年よりはズット作が良く、モット作れば良かったと思いました  

ニンニクは1粒6~7倍でした(*‘∀‘) 

作秋、近所のスーパーで青森県産のニンニク1玉100円で売っていたので2玉植えておいたものです。青森県産が茨城県産になりました

極小さいのは、ネキリムシに齧られてイジケた結果ですが、それでも使えますよ。

 

秋には一粒万倍を目指して

タマネギもニンニクも頑張ろう

 

 

 

 

 

 

ねこねこ達 は相変らずしたい放題好き放題で遊び惚けております

 

陸山母さん

チョッとコソ泥チックな雰囲気で登場

酷い目つきだわ、昔取った杵柄なのか?

・・・・・・・・

わっ、やっぱり食べだした 

草食では無い筈だがいつからベジタリアンになった

何で赤いトウモロコシの方ばかり食べるのよ

新品種だって知ってて食べてるのかな

この菜園は、猫の遊び場でもありますが

陸山氏!野菜を食べて良いとは一言も言ってませんよ 

全く

 

 

地域の環境衛生に取り組んでおります

とかなんとか言ってますが

海ちゃん

自分のお腹の中も衛生的にお願いします

春ネズミは美味しいんだとか

よっ!きょうだい 良いモノ食ってんじゃん

〇〇さんちの蔵に沢山いるから獲りに行くと良いよ

 

 

くまねこ

7歳半にして洒落気が出たのか

良くアッチコッチぺろぺろしてます

い~や、土が入っちゃって、コレ

指の間のクリーニング 気合入ってます

ふ~スッキリスッキリ



 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

         f

非日常から日常へ、冒険の森の下草刈り と  ねこねこ

 

京都は息子が住んでいる事

また在職中は、京都出張が多かった事

度々足を運んでいた

今回

暫く行って無いお寺を訪れたが

内部はほゞ撮影禁止 

ブログに書きたいが、文章力が無いので写真の無いブログは難しい

 

と言う事で

2,3ありきたりの外観を写したものをUPして記録としておこう

 

清水寺

物凄い混雑なので三年坂ではなく茶碗坂から清水寺を目指した

清水の舞台が好きなんです

 

 

京博で特別展親鸞を覗いた。

内容はサッパリなので絵巻物ばかり見てきました(私の頭がスカスカなのです)

京博のイメージキャラクター「トラりん」がおばさま方に囲まれてポーズをとっていて

変なお顔がトッテモ可愛かった

 

出口の前田珈琲京博店でコーヒーをいただきながら一休みしましたが

入店するまで30分待ちました 

 

大好きな教王護国寺の講堂で立体曼荼羅をシミジミ眺めてきました

 

五重塔の特別公開期間だったので初層内部も見る事が出来ました

右は、樹高13m樹齢120年の 枝垂れ桜「不二桜」に足場を組んで、植木屋さんが2人天辺の方でお仕事中でした  

 

他に蓮華王院三十三間堂智積院の宝物館で長谷川一門の障壁画に囲まれ別世界を堪能できました

雨がチラつくこともありましたが

久々の京都 ほゞ満足でした

約3年半ぶりの旅行

コロナ以前は此れが普通だったんだなって思いながら帰路につきました

 

 

 

そして日常へ

5月20日(土曜日)

冒険の森の下草刈り に参加してきました

小雨が時折ぱらついて湿っぽい日でしたが

小雨決行

 

現場に続く林道はもう初夏の装いでした

 

現場の冒険の森も緑緑しい

あんなに明るかった斜面も、木々の陰になって光が入らなく薄暗い

 

そして夫々下草を刈るために奥の方へ移動していきました

 

たいして生えてるようにも見えませんが


A(草刈り前) 奥の方に行くと、可成りの草ボーボーで

B(草刈り前)



約10人くらいでの草刈りなので、綺麗になるのが早かったです

A(草刈後)

B(草刈後)

 

人数が多いとあっと言う間に綺麗になるなぁ

広くて、刈り払い機のエンジン音はするが姿が見えない

お昼ごろにはほゞ終了出来ました

写真で見ると 草を刈ったのかどうか良く分からないのが残念です

 

帰りです

この林道は、ハイキングコースに成ってますが

昼間なのにチョッと薄ら暗いですね

 

何とも湿っぽい草刈りでしたが

冒険の森が綺麗になったので、気分的にもスッキリしました

 

 

 

 

猫達も良く跳ね回る時期です

 

くまねこと海姉ちゃんは仲良しなんですが

 

海姉ちゃん遊ぼう~って言っても

海姉ちゃんが何かに気を取られている時は何処かへすっ飛んで行って仕舞います

 

母さん遊ぼう~ って言っても

眠いと遊んでくれません

 

誰か遊んでくれないかなぁ~

って、木の上から見てるんだけど

 

空兄ちゃんはタヌキになって仕舞った様で転がったっきり動きません

 

とっても暇なんです

眼はどうした?って

どうもしませんよ

ウィンクしてるんですけど

 

くまねこも昼寝したら良いのに

暖かくて気持ち良いよ

 



最後までお読みくださいましてありがとうございます

ではまた@

 

           f

 

あなたは何を言ってるのですか & 陸山母さんそれはトウモロコシ

 

コロナが5類になって

世の中一気にハッチャけた気がしますが

ウィルスそのものが死滅したわけでは無いんですよね 

 

そして第74回日本富貴蘭会の総会と美術品評全国大会も静岡で開催されました

行くつもりしていたのですが

ホテルの宿泊料が高いので止めました

そこで

 

そうだ京都、 行こう

 

駄菓子菓子

既に京都の全国旅行支援は終了していて

そのうえ土曜日でさらにお高い

 

それで京都に何しに行くのかと聞かれて

京都水族館に行きたいのですよ」

えっ!あなたは何を言ってるのですか

京都で水族館に行くって

茨城県にはもっと大きな大洗水族館があるでしょう

オオサンショウウオを見に行きたいのですよ」

 

結局 富貴蘭よりオオサンショウウオを選んだのでした

 

 

 

オオサンショウウオ

近場では 茨城県霞ケ浦市水族館にも居ます(行ったことない)

三重県名張市

日本サンショウウヲセンター赤目四十八滝管理センター)にも居ます。

京都市

京都水族館は14mの水槽(日本最大級のオオサンショウウオの展示水槽)に約20頭のオオサンショウウオを展示しています

 

 

早速WEBチケットをGETしてGO コレだと混雑時でも間違いなく入場できるそうなので

 

入り口を入ると早速 

京の川を模した大型展示水槽エリアが出現

由良川の上流・中流下流を一つの水槽で表現していました

川の上流から

中流

そして下流
国の特別天然記念物であり世界最大級の両生類とも呼ばれる

オオサンショウウオがドーン

皮膚呼吸もするので長く水中に止まっていられます

息継ぎに上がって来たオオサンショウウオ(肺呼吸です)

前足の指が4本で後ろ足の指が5本なのです 下の写真で数えられます♪

動きがユックリしていて

いつまでも眺めていたかったので

眺めていました(*'▽')

時の経つのを忘れてしまいそうです

 

積み重なっているのを後ろから見た所

夜行性なので日中は集まって重なって息をひそめて休んでるそうです

生息域は川の中流域から山間部の谷川

同じ積み重なってる所を

前から見た所

あとから来たオオサンショウウオは上に乗るのではなく
下に潜っていきました

猫と同じでぐっちゃり重なっているのは嫌いじゃないみたい(笑)

 

呼吸に上がってきましたよ~ (20分に1回くらいとか)

 

チョッと見には女将には大きさでしか区別がつかないんですが

毎日お世話している方には斑模様などで区別がつくのでしょうね

猫も同じキジトラでも区別ポイントは沢山有りますものね

展示している中で一番大きな個体は全長150cm、体重33Kgのド迫力だそうです

 

大型展示水槽の終わり部分です


午後から入館しましたが

偶々空いている時でラッキーでした

オオサンショウウオを間近でユックリ水槽の前に屈みこんでよく見ることが出来ました

?昔来たときはモット沢山いたような気がするのですが・・・気のせいかな?

残念な事はチュウゴクオオサンショウウオとの交雑個体が多くなってしまって居ることです

京都の川だけの事ではないのですが

交雑が進むと在来種が絶滅する危惧がありますね

※チュウゴクオオサンショウウオも絶滅が危惧されている貴重な種ではあります。過去に中国から持ち込まれ野生化したチュウゴクオオサンショウウオとの交雑が進んでしまっているそうです。

 

オオサンショウウオの幼生も何段階か展示されていました

幼生の時のみ鰓呼吸ですね

 

 

そして

段々人出が 

サンショウウオとせいくらべ(*'▽')                          


その他にも見所はたくさんありましたが

オオサンショウウオを堪能できましたので

水族館レポは此処までです

 

 

次は

WEBでは以前行った時より設備も飼育数も充実してそうにみえるので

三重県名張市赤目口の日本サンショウウオセンターに行って見たいですが

行けるかな

結構時間かかるのよ

 

 

 

 

 

ある日の 陸山母さん

 

子供等はいないかな

 

海 待てー

娘を追い回して遊んでいましたが

 

フーっ疲れた

母さんは、本気出して追いかけて来るから疲れるんだよ

Wゴロリン


疲れて暑くて喉が渇いた陸山母さん

 

お腹もすいてきたようだ

アララ 陸山母さんそれはトウモロコシですが Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

折角植えたのに、何で食べるんだか全く

 

走って 転がって 水飲んで トウモロコシの葉を食べて

眠くなった陸山母さんでした



 

 

5月14日は母の日でした

女将の家に母の日文化は無いのですが

京都駅で息子と待ち合わせて久々に丸太町でお食事

食べ過ぎて帰りの地下鉄が苦しかった(;´∀`)

 

 

ではまた@

            f

GWは家庭菜園、猫 と イベント協力

 

家庭菜園 に植える 野菜苗 を八十八夜(5月2日)に植える予定でしたが

翌朝の気温が マサカ霜? っていう感じだったので

5月3日に植えました

 

土の準備は出来ていたし、苗の数も少なかったので20分位で終わりでした

開墾した菜園に茄子4本               ピーマン2本

 

伏見甘長トウガラシ6本 胡瓜3本

伏見甘長トウガラシ6本も要らなかったんですが?ウッカリ買っちゃってました。

残りサツマイモとバジルなんですが

バジルはチョッと遊んでみようと思います 後日UP予定

また、オクラやエダマメ、空心菜、落花生は種まき予定です

ゴーヤはこぼれ種からの苗で良いかな

 

菜園は未だ草に負けていないんですが

この暑さで草が伸び放題の場所がありまして大急ぎ刈りました

降雨⇒暑い⇒草伸びる⇒降雨⇒暑い⇒草伸びる

日本はいつから亜熱帯性多雨林気候になったのか、雑草天国ね

before                     after

 

これからフキは食べるので残してあります

 

 

猫達 も暑いのか

日陰番の空

お庭番のくまねこ・・・外来者を見張ってる

高みの見物の海

暑くないのかタマネギ番の陸山母さん

そして寝転がって顔洗い、何故か足も上げる

 

気温が上がってくるとトカゲ狩りに励むくまねこ

なんと、トカゲはくまねこの口の中で尻尾切りをしたみたいで

無事逃走しました

猫より賢い 凄いぞトカゲ

 

 

 

家に居ても暇では無いんですが

陽には良く当たって体も動かしてるんですが

人との接触はありません

それは実に快適なんです

家から出ても単独行動なんで

人との接触がありません

買い物だって一言もしゃべらないで出来ちゃいますから

それも可成り快適なんです

 

駄菓子菓子

 

程よい間隔でボランティアなどがあります

 

 

 

5月4日(木) 5月5日(金)

茨城県植物園のイベント協力 に参加してきました

 

植物園の春まつりに家族で来園する人は多いですが

 

 

GWのイベント期間中に来園した子供達が遊ぶモノがないとの事で

ツリークライミング、ロングブランコ、スラックライン、物販等の協力で

参加しました

 

先ずは、スラックラインツリークライミング、ロングブランコの準備です

                            ※ オレンジ色のシャツは会のメンバー

 

 

4日、5日とも昨年とは比較にならない程の人出で並んで待つ人の列が出来てました

人気のロングブランコ 2種



ツリークライミングもなかなかの人気でした

 

スラックラインは子供だけでなく、大人も興じていました

 

女子は積極的で怖いもの知らず(笑)感タップリに遊んでました

怖ーっ!ってなるのは男子(笑)

何回も列に並んでチャレンジする子供たちもいて

普段遊べない遊具という事もあり

十分楽しんでもらえたようでした

イベントに協力した甲斐があったというものです!(^^)!

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

       f

市有林の間伐 と 8年目の陸山母さん、庭の花

 

ゴールデンウィーク初日

4月29日(土)

市有林の間伐 に参加してきました

 

どうもモヤモヤ蒸し暖かく

低気圧が近づいているのか頭が小痛かったので

カロナール500mgを1錠飲んで出かけました

 

参加者は11人?

草刈グループ5人と間伐グループ3人、3人に分かれての活動でした

 

 

女将のグループには

新入会員が居ましたが

やはり高齢化は此処でも避けられず、女将より年の多い新人です

しかし元気だな

女将はいつまで週末樵やってられる?とか最近考えるのに

 

写真で見ると木々の間から差す陽光が綺麗ですね

 

もう、伐っても倒れないくらい(笑)天辺がつかえてるのはいつもの事で

ロープで引いて

大体1本目は上手く狙った方向に倒れるんですよね(*'▽')

 

2本目になると、チョッとかかり木になりそうになってきて

 

3本目は倒す方向の脇のヒノキと正面衝突 ( ̄▽ ̄;)

大体女将の伐採パターンです 

その後からは普通になりますが(。´・ω・)? 何だろ(頭痛のせいではないよ) 

ロープで引く方向を左側に変えて

☆のついている樹の間に無事倒しました

 

ヒノキ花粉症の皆様へ 

もう、市有林ではヒノキの花粉は出てない様でした (´▽`) ホッ

 

Uさんが、新人に色々と指導しながらの活動だったので

3~4本くらいしか間伐しませんでした

新人は後日、林災協茨城県支部のチェーンソー作業従事者特別教育講習を受講してからでないとチェーンソーは持たせてもらえなく、刈り払いも同様です

安全のためですね

アメリカでは死亡率の高い職業の1位が樵だそうです

 

 

無事終了して帰宅しました Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

そうでないと困ります

 

 

 

 

女将の家に来て 8年目の陸山母さん、この春で推定11歳です

 

 

女将の家に入るころは

何をするのにも

先ずは

「シャーッ」と威嚇してからやってました

 

そして日常生活の中ではニャァって言わない猫だったのです

場面緘黙か全緘黙かとか思ったりしましたが

それが

やっと去年あたりから

ニャァ

というようになり

あれ?陸山ニャァって言った \(◎o◎)/!

ニャーって言えるんだって驚いたモノです

今は口数は少ないですが、ニャァと言います

 

そして

今日、初めて膝の上に乗ったのです(正確には腿の上)

15分位でしたが

自分から進んで女将の膝の上に乗りました

いつもはPCの上に乗って ⇒ 自分の椅子に行く

女将の頭の上に何かいるのかな?

                                    ※ 目の周りは喧嘩した傷

時々乗ってくれたらスッゴク嬉しいです

それを見れば、子供たちは陸山母さんの真似しますから

膝に乗って来ると思うんですよね

 

最近は

行動範囲も、家の周りくらいで

遠っ走りしなくなってきました 

 

早く子供達も遠ッ走りしなくなって欲しいです

左から 空 海 くまねこ

  

 

 

 

女将の家の  にも雑草のように  を咲かせてる丈夫な植物があります

タイムの花が咲き始めました

時々くまねこが飛び込んでトイレに使っています

ハーブなのに

においが嫌でないのかな?


長生蘭(新速玉)の赤い花が満開になりました

花を咲かせるコツ 冬戸外に放置で手を掛けない

 

メダカのビオトープ細葉オモダカの花が咲き出しました

目立っているのはビオトープの周りのシャガの方ですけどね

これから、色々(コーホネ、アサザなど)と咲くので楽しみです

肝心のメダカは鳥に食べられてしまってあまりいません

 

 

ではまた@

             f

海浜公園のネモフィラなど と ねこねこ

 

一週間前の ネモフィラ の記事です

 

国営ひたち海浜公園ネモフィラを見に行ってきました(4/17)

現在のネモフィラの様子はこちらをご参照ください 👉https://hitachikaihin.jp/

現在(4/24)

ネモフィラ 見頃後半

菜の花   見頃後半

 

とても寒い日で天候も不安定で雷注意報が出ていました

 

先ずは翼のゲートから入園 見晴らしの丘に向う途中は屋台でお肉を焼く煙が香ばしかったです。平日にもかかわらず昨年よりは人出は可成り多め

 

 

菜の花畑の向うにネモフィラに染められた見晴らしの丘を人々が上っていってました

残念な事に、曇天で空が灰色、ネモフィラも少し精彩に欠けます

菜の花は元気いっぱいビタミンカラーは天気に無関係!(^^)!

七曲り?九十九折?をユックリアッチ見コッチ見しながら上っていきました

一面ネモフィラと言いたいのですが

チョッと 斑で 花で埋まってない所が目立ちますが?今年は何でしょ

剝げフィラなんて言ってはいけませんね (/ω\)

水色の可憐な花がモッサモサです

上り坂の途中からの見晴らしです

お天気が良ければ水色も冴えるのに残念でした

 

途中で行き会ったワンコに写真を撮らせていただきました

ムックムクでぬいぐるみみたいなワンコ お洒落してたのに

風が強くてワンコの毛も乱れてました( ̄▽ ̄;)

 

 

見晴らしの丘の天辺からの眺めです

 

ネモフィラは北アメリカ原産で、和名瑠璃唐草と言うそうです
ムラサキ科ネモフィラ属の秋まき一年草

国営海浜公園では、11月頃に種を播いているそうです

ネモフィラの品種は「インシグニスブルー」と言う流通品でホムセンや園芸店で購入できるという事です。

 

さて下ります

下りた頃には

空が真っ暗で、稲光がしていました

雷は恐ろしいので大嫌いです

ので

慌ててネモフィラを後にしました

爽やかな水色の丘の裾に黄色い菜の花

お天気が悪かったのが残念ですが

毎年見ているとはいえ

今年もネモフィラは圧巻でした

 

 

 

その足でたまごの森フラワーガーデンの  を見に行きました

現在(4/24)見頃過ぎ

 

松の木や芽吹いたばかりの広葉樹の間にチューリップがゾ~ックリ

 

色とりどりのチューリップがギッシリ咲いていて圧巻です

ネモフィラと違って力強さがある様な

 

ムスカリが清涼感を演出

 

コチラもカラーミックスでモリモリです

 

色んな品種ごとに咲いていて

本当にチューリップなのかなと思うような花もありました

豪華です

印象に残ったチューリップ 炎みたいに感じました(名前見て来ませんでした)

ただただ眼福でした

一体どのくらいの球根が植え込んであるんだろう?

さすが国営だと思いました

 

 

丁度お昼時

屋台も行列が出来て来ました

雷雲も去り太陽が顔を出し、外のテーブルで食べるのも良いですね

 

屋台の焼きそば 一人前では少ないし

二人前では多いので

おやつですね(笑)

眼福な半日を過ごしましたが、雷雲が怖かった海浜公園でした

 

 

 

 

帰宅すると

あら珍しい

親子(陸山母さん、海姉ちゃん)で昼寝でした

 

くまねこは

散歩に出ると、木に登ったり

トカゲを獲ったりして遊んでいました

お天気が良くなると良く遊びます

 

その後、痒い痒いなのか昨日ノミ取り薬を滴下したところを掻いていました

 

そして

女将の家の庭も花盛りです タンポポ ( ̄▽ ̄;)

 

グランドカバー&緑肥にどうかと試しに蒔いてみたクリムゾンクローバー

思ったより草丈があってどうかな?状態です

 

 

長いブログ最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

        f