猫屋の女将

猫好きの日々の出来事をUP!

オクラ と 末子くまねこ 

 

厳しい残暑が続いています

夜もエアコン復活の日々で

暑さに弱い女将は 夏バテもいいとこです 

朝夕のくまねこの散歩は

外に居るだけで汗ダラダラ

 

野菜の収穫をしながら猫散歩も兼ねるときがあります

オクラ は豊作ですが

 

暑すぎるとやはりストレスがかかり

曲がったり(原因は暑さだけでは無いです)

表面がイボイボしたりしてきます

沢山曲がったり

イボイボが増えると食感悪いので残念ですが廃棄です

 

以前 オクラにはハマキムシが付くとレポートしましたが

                      👉    秋の気配 そして イモムシ、ねこねこ - 猫屋の女将

 

 

更にこんなイモムシ ケムシにも集られています

フタトガリコヤガ 薄毛の毛虫です

 

こみっちりオクラを植えてるので (2~3本立ちです)

搔き分けて収穫するのが気持ち悪くて仕方ありません

イモムシケムシ 

加えて マイマイ(これが嫌だ)カエル

 

そして

オクラの果実に穴まであけてる 

きっとフタトガリコヤガの方かな?

それとも新たな害虫が潜んでいるのかもしれない

お陰でオクラはストレスに曝されて 

キューッと丸まって仕舞ったではないか Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

 

オクラの花はコンナに綺麗なので

害虫に狙われるのかもしれませんね(いい加減なこと書いてます、真に受けません様に)

 

コチラは食害はしませんけど(肉食獣)

陸山一家はオクラの臭いが大好きです

 

 

 

 

このくまねこ 

陸山一家の末子で皆に可愛がられてます

所謂 末子の馬鹿ぞう的存在なのです(笑)

            👉   ばっちの馬鹿ぞう | 茨城王 -イバラキング

 

特技 犬の鳴きまね  

今から犬に化けようとしています

 

 

兄ちゃんと綱引き

空がくまねこのハーネスを引っ張って

”兄ちゃん何すんだ・・・”

”ウーン、兄ちゃん離せ―”

”あっ!逃げた”

ハーネス抜けが上手いくまねこであった



姉ちゃんと綱引き

”姉ちゃん離せーっ 姉ちゃん両手で引いてるなっ!”

”それでは、ハーネス外そう”

”あっ ”

ハーネス抜けが上手いくまねこであった

 

猫用ハーネスでもスルッと抜いてしまうのが上手いくまねこなのです

 

そしてその足で何処かへ走り去ってしまいました 

あらマッ 何処へ行って仕舞ったのか

他所の家の方まで探しても見当たりません 

 

女将 ”お休みの所スミマセン、くまねこ何処行ったか知らない?”

陸山 ”また居なくなったの?”

   ”呼んであげるから待ってなさい”

女将 m(_ _"m) m(_ _"m) m(_ _"m)

 

陸山母さんが アオーんアオーんと大きな声で呼ぶと

くまねこは息を切らせて戻ってきました

子供の頃は一つも言う事きかなかったけど

大きくなってからは母さんの言う事きくようになりました

 

”猫の事は猫に聞け!猫の事は猫に頼め!”

良く言ったものです

こうして

いつも

陸山母さんに助けられています

ありがとう 陸山母さん

 

いつも一人行方が分かりませんが3人そろうのは良い方です

一家にゃんらん

 

 

いい加減 リアル秋になって欲しいですね

暑くてバテバテなのです

でも季節は進んでいるんですよね

庭のカラスウリ。7~8月に花が咲いて 今は緑の縞縞柄の実が成っていました

そのうち赤くなるんでしょう

 

           ※ カラスウリ 雌雄異株 写真の花は雌花(柱頭が三裂、ガク筒基部が膨らむ)

 

他所で見かけたムラサキシキブ 実が紫色になってきてます

綺麗なので家の庭に植えたいと思いました



最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

       f

秋の気配 そして イモムシ、ねこねこ

 

やっとエアコンを入れないで過ごせる日が来ました

未だ日中は30℃越えてますけどね

朝晩の涼しさに 秋の気配 が漂い

蝉じゃなくて虫の声が聞こえてます

 

数年前は30℃越えると日中はウォーキングに行かなかったんですが

今は30℃越えていても

涼しいかな?

って思って歩き出してみる

 

ウォーキングで通る遊歩道沿いに見た秋

まさに実りの秋でした

 

遊歩道手前の田、台風の前に稲刈りをしたんですね

 

遊歩道添いのが色付き始めてました (柿は雌雄同株・雌雄異花)


モッコク(木斛香りがセッコク(石斛)に似ているのでモッコクと名付けられたそうだ。

生っている実は、晩秋に赤く熟し中に赤い種子が出来る。女将の家のモッコクは雄株で実が成らなく(雌雄異株)残念

 

イヌツゲ 雌雄異株なので実が付くのは雌株だけ、晩秋には実は黒くなる

コレも女将の家のイヌツゲは雄株で実が成りません


ウメモドキなのかな? 既に実が赤くなって鳥に狙われそう コチラも雌雄異株

 

雌雄異株は多いですね

遊歩道、シッカリ見るともっと他にも実が成ってる木はあると思う

美味しそうなイチジク(雌雄異株)やザクロ(雌雄同株・雌雄異花)も生ってました

背の低い樹だったので泥棒と間違われると困るので写真は撮りませんでした(笑)

 

ウォーキングの終点付近にM池公園があり

もう夏と共に花も終わりと思うけど未だ咲いていました(M池公園)

ハス

 

ガマの穂 茶色い部分は雌花で上部の細長い棒状のものが雄花です。雌花も雄花も花弁が無いので花には見えませんが、フンワリとして触ってみたくなりますよ


今産卵期では無いと思うんですが、浅瀬に大きなコイが寄って来てました。酸欠の鼻上げでは無さそうです。この夏の暑さでオオカナダモ(侵略的外来種ワースト100に指定 雄株のみでクローンで増えてる)がビッシリでした

 

M池は外来種の宝庫の様で

ミシシッピーアカミミガメ、オオカナダモブルーギルが一杯ですよ

小さくて可愛いミシシッピーアカミミガメ、こういうのが沢山います

 

さすがに暑くなったのでソロソロ帰ろう

車の侵入は無いので、よそ見をしていても轢かれる心配が無いのが嬉しいです



 

 

そして

秋の気配が漂う菜園は、イモムシ 天国でした

 

毎年今頃になるとオクラの葉が巻いて 

 

中にハマキムシが棲んでます。薬剤を散布するのも暑くて億劫だし、毎日収穫してるのに薬剤散布は気分悪いので巻いた葉の上から潰しています。


サツマイモの葉も巻いていました

コチラはイモキバガ 同じく巻いた葉の上からブッチン

 

姿は見えないんですが

シシトウにも穴が開いている事が多くなってきました

兎に角ビッシリ実が成るのでイチイチ確認するのも面倒なんですが

穴の開いているシシトウを開いてみると糞があります

きっとタバコガの幼虫が居たのでしょう

 

料理に使う前に確認しないと、食事中齧ったシシトウから炒めイモムシ(or 煮イモムシ)が出てきたら気持ち悪いので穴あきは廃棄してます

 

同じくバナナピーマンにも穴が。

タバコガの幼虫はナス科の野菜に発生する事が多いそうです

 

 




陸山一家も過ごしやすくなってきたようで

動きが出てきました

 

上の方で音がするので見ると

2階の屋根の端にがいました

 

ありゃぁ 流動体なんだわ

 

モミジの木に降りてきて

「頭が痒いの・・・・」?

 

 

くまねこ

玄関先で大あくびをして転がっていたと思ったら

 

鳩に狙いを定めて狩りの体勢に入ってました

                      残念ながら逃げられてしまいました

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

       f

ねこねこツメトギ と 山椒

 

くまの新道が開通して

様子を窺っていた陸山一家も行き来するようになりました

 

写真を撮ろうと猫の後をくっ付き回っていると 

シッポで顔をペンと叩かれます

 

陸山一家が行き来するのは

くまの新道の奥に ねこねこのツメトギ (赤〇印)があるからです

 

8年位前に伐採した家の栗の木で、ずっとツメトギの役目を果たしています

栗の木は少し硬いですが

ツメの引っ掛かり具合が丁度良いと見えて人気のツメトギなんです

 

陸山母さんの緩~いツメトギ

 

海の気合の入ったツメトギ

 

空もかなり気合が入っています 

お尻を高く上げる程気合が入ってる様に見えます

 

くまねこのツメトギは残念ながら撮り損ないました

 

 

あと一か所、家の前にもツメトギ(イチョウの木)があるんですが

ほゞほゞ海がツメトギしてる事が多いです

陸山母さんは顎が痒いのかな 

コチラは桐の木で、何故か誰もツメトギには使いません

 

 

 

 

陸山一家のツメは外で木登りをするので切った事がありません

ツメでは無いんですが

今の時期になると枝が伸びだして

脇を通る度引っ掛かって邪魔になるので

山椒 の枝を詰めました

 

枝が伸びた山椒 ボッサボサです

 

ボッサボサだけなら良いのですが

ツメより鋭いトゲがあります

 

なので頑張って枝を詰めたり透かしたりしました

 

今年の山椒の実は赤くなく

枯れた様な茶色でした

例年なら赤い実が付いているのに何だろう

 

2~3日したら

実が割れて

中から黒い種子が出てきていました

 

成程

散髪前のボッサボサの中で熟して赤を通り越して茶色になって仕舞ってたようです

 

 

女将の家の山椒は

1本しかないのに1本で実が付きます

普通は雌雄異株なので、2本(雄の木と雌の木)ないと実が付かないのですが

朝倉山椒ブドウ山椒 は雌雄同株で1本で実が付くそうです

でも

女将の家の山椒はホームセンターで買った鉢植えでどんな山椒なのか分かりません。

毎年1本で実が付くんだから朝倉山椒かブドウ山椒なのかな

 

トゲからは犬山椒ではない(トゲが対生)という事しか分かりません

 

赤い実も綺麗だから見たかったな

 

実は春に青い実を収穫していました(実山椒)

塩ゆでにして冷凍保存しています。半年~1年位保存できるそうです

 

黒い実(種子)も処理すれば薬味に使えますが、面倒なのでいつも放置

山椒は、葉や花、実、樹皮まで香辛料として使えるそうです。

 

因みに山椒にはキサントキシンという痙攣毒が含まれているので猫には✖です

 

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

 

ではまた@

         

ひまフェス参加 と ねこねこ、草の海など

 

8月26日

那珂市の ひまわりフェスティバル に参加しました

 👉 なかひまわりフェスティバル | 那珂市観光協会公式ホームページ

 

     

 

例年通り

森林ボランティア団体のN会は

ツリークライミング、ロングブランコ、ターザンブランコ、物販などでの参加でした

 

 

大変暑い日でしたが

時間が経つにつれて人がどんどん増えて賑わってきました

アッチにもコッチにも食べ物屋さんのブースが軒を連ねていました 

食べ物屋さん以外もありましたけど、其方は若干空いてました

ステージでも色々な発表をしていました


他にも消防のはしご車に乗るとか、姉妹都市秋田県横手市)のブースとか

ジックリ見る余裕はありませんでしたが

皆さん暑さにも負けずに楽しんでいました

 

 

 

N会の場所は

木の下の比較的風通しの良い木陰でした

 

歴史民俗資料館側が一番暑かったかもしれませんが

ターザンブランコ(1本綱ブランコ)で子供たちが楽しんでいました

 

遊具での事故も怖いので、1カ所につき3人くらい会のメンバーが補助・見守りをしていました

 

ツリークライミングは初めての子も多いので

上ったっきり下りてこれなくては困るので、下り方を良く教えてから登ってもらいました。大人と違って子供は呑み込みがとても早いです。

天辺まで登るのは女子が多かったかな

 

 

場所的に下の池に飛んでいきそうなロングブランコも圧巻でした

気分爽快で何時までも乗っていたかった様でした

 

会場には子供たちが遊ぶスペースは他に無く

何回も乗りにくる子もいました

何しろ無料ですから (*^^)v

 

物販は 鶯笛、竹とんぼです 

全て会員Aさんの手作りで、どれでも1個100円なので

子供だけでなく大人も複数個 お買い上げいただきました

ありがとうございます

 

 

お隣のブースにハスキー犬とビーグル犬と思しき犬が、暑いにもかかわらず大人しくしていました。

風通しの良い日陰だったので、大丈夫そうですね

 

チョロチョロ駆けまわる人間の子供から目を離せないので、会場の写真などあまり撮れませんでした。親が来ていても子供は言う事を聞かずに走り回るので、子育ては大変です。

 

帰宅途中の交差点で、車窓からひまわり畑を見ましたが

既に盛りを終えたのか

花はうつむき加減でした

 

興味のある方は 公式ページでどうぞ

youtu.be

ひまわり那珂市の花でもあります。4haの畑に25万本のヒマワリが植えられているとの事です

 

という事でとても暑い中ひまフェス参加のボランティアに行ってきました

 

 

 

達も暑くてヤル気が無いのです ι(´Д`υ)アツィー

 

「僕が玄関番してますよ、皆さんゆっくり遊んでください」

 

仮想敵と戦う海ねぇ 「砂利の中に何かいる」

 

くまねこ、何もそんなイモちゃんと遊ばなくても

 

「動かなくて詰まんない」

            ※セスジガの幼虫です、ヤブガラシを食べるので益虫?に分類する人もいます

 

「転がってるに限るよ」って、陸山母さんヒドク丸いね。ん?アイラインも濃いね

  

 

 

 

 

最近 庭が 草の海 になりました

女将が草刈りをしないからです

 

陸山母さんと海に告ぐニャッ

 斯斯然々の事情で此れから草刈は若女将が遣ります

 陸山母さんはくまねこに、海は空に伝えてニャッ

解散ニャッ

 

という事で、早速若女将が草刈りを始めてました

若女将 草刈りデビューです

 

草の海が割れて

くまの新道が出来ました

そこで雨が降ってきてしまったので、いったんここで終了~

これから少しずつ草を刈ってくれるとか

女将は歳を食って身体が言う事利かないとか ブツブツ ブツブツ

若女将此れから草刈りよろしくお願いします

 

女将は8月に入ってあまりの暑さにボランティアをサボっていました。

サボっていたのに右足にヒドイ痛みが来て、仕方ないので整形外科に掛かったら

草刈りは✖です とドクターストップを食らってしまいました。

 

2週間もしないうちに我が家は草に埋もれることに

あまりの惨状に若女将が草刈りを志願してくれました。有難い事です

女将もいい加減歳なので

これを機に徐々に若女将にバトンタッチになるのかなと思います

1ヶ月後にまた通院予定で、今後草刈りやボランティアをどうするか決めて行こうと思います。

現在ヒドイ痛みは引いております

 

 

枯れたミョウガで遊ぶ ねこねこ

ヤル気はマルっきりないですね 女将と同じです(女将はエアコン入れて陸山と昼寝)

  

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

       f

(=^・^=)カチャーシーを踊りたい & ビール到着

 

草の中からこんにちは (¬︿̫̿¬☆)

 

おはようねこのうた 

   👉 【ねこ森町】おはようねこのうた - やれることだけやってみる

に参加するための写真の締め切り8月27日(日)

 

 

毎日ねばってスマホを構えていましたが

これが陸山一家の集合写真と言えますか

距離とりすぎですよ ヽ(`Д´)ノプンプン

 

 

せっかく集まっても

1人いなくて探しに行ってるうちに 誰もいなくなってしまったり

 

姉妹で睨めっこして遊びだしたり

 

姉兄で騒ぎ出したり 

 

お腹が空いて家に帰って仕舞ったり

 

4人一緒なんて絶対無理なのでした

仕方ないので2人ずつで撮ってみました

 

楓屋 (id:kaedeya) さん この2枚の写真で応募します

よろしいでしょうか

陸山母さんとくまねこ

 

海と空

纏まりのない陸山一家ですが

ねこ森町で皆でカチャーシーを踊りたいと申しております

よろしくお願い致します

 

 

 

 

陸山母さん 8年前の子育ての時は大変だったでしょう

 

 

 

 

 

6月28日に

待ちに待ったクラフトビール体験で造ったビールが届きました

nekoyanookami.hatenablog.jp

 

7週間後に到着予定だったようで

残念ながらお盆には間に合いませんでした

 

中味は330mlの瓶ビールが11本

 

自分達で作ったビールがどんな風に出来たのか気になります

 

グループの数の種類のビールが届きました

女将のグループのスタウト3本(緑)

他のグループの アンバー(黄色)、ホワイト(赤)、ペール(青)が各4本 でした

 

ラベルを貼るのに間違わないようにキャップに色分けシールが貼ってありました

 

 

コチラのラベルは酒造メーカーの方で貼ってから送ってくれました

 

アルコール濃度は

スタウト7% アンバー8% ホワイト5% ペール6%です

 

早速冷やしてその日の夕食で味見しました

 

スタウト 

 一口飲んで、濃厚で甘くフルーティーな感じがしました 

主催者の説明には

ローストした麦芽の香ばしさと苦味、黒い色が特徴。クリーミーな泡とまろやかで芳醇なコクを持つ黒ビール。切れが良く、熟成をうながして飲むとより美味しさが引き立つ

 

また機会があったらビール作り体験参加したいと思いました

 

 

ではまた@

        f

お盆 と ネコネコの出来事など

 

台風7号

   被害にあわれました皆様にはお見舞い申し上げます

 

 

 

女将の住んでいる地域では

お盆の15日に ちょうちん祭 が行われました

 

日中も山車が運行されていました。確か小字?ごとなので9台あったと思います

夜に提灯に明かりを灯しK神社に繰り込みます

中々圧巻ですが、歳をとってから行ってません

 

提灯のビニールは雨予報が出ていたから

 

8月の13日から16日まで お盆 です

お寺さんの居ない墓地なので、毎月当番でお掃除が入るので綺麗に維持されています

 

女将地方ではお盆のお迎えのお墓参りの時に 目はじき をお墓に提げてきます

※ 雨予報なので目はじきをビニルで包んできました

 

目はじきを飾るのは、常陸太田~日立市那珂市辺りの風習の様です

目はじきの中の蠟燭に火を灯し

一説、ご先祖様が迷わずに戻って来られるように飾るとか

 

包装紙が皺くちゃになって仕舞いましたが

目はじきはスーパーで買ったものです、 自宅には迎提灯を下げてお迎えしました 

 

 

そして16日 今朝

送り火で、ご先祖様を送ってきました

 

「盆盆てばただ3日、腐れ彼岸は7日ある」

お盆は待遇してくれるけど、お彼岸はロクな対応もないのに7日もある

とご先祖様が愚痴をこぼすんだそうです(母が言ってました)

 

 

 

 

15日午前中

南西の空が何か変でした

実物はもっと黒い帯状のモノがコッチに向ってきます

 

携帯を見ると 雨予報ですが降るまでに10分位ありそうでした

 

丁度 くまねこと散歩中 だったので家に帰ろうと思ったときに

遠くから物凄い音・雨音が近づいてきて

玄関に辿り着かないうちに豪雨に追い付かれて仕舞いました

くまねこは 急な豪雨の音にパニックになり

ハーネスを振り切って道路の方へ(そう見えた)逃走してしまいました

 

急な事で瞬時に追う事も出来ず

呆然としましたが

道路に出てしまっては行ったことが無いので帰り道が分からないだろうと

ずぶ濡れになりながら

「くまー」と呼びながら探し回りましたが姿は全く見えません

 

30分位アッチコッチ探しましたが姿は見えず

困ったことになったなと血の気が引いてきました

パニックになって

1回も行ったことが無い所に走って行って仕舞ったら帰り道が分からない

 

雨も小降りになって来たので

陸山母さんと海が丁度家の中にいたので、捜索をお願いしました

 

女将も後から

「くまー」って呼びながら付いていきました

 

陸山は道路と反対の方を見て落ち着いています

海は同じく道路と反対の方へ歩いて行ってしまいました

 

「くまー」

「にゃぁー」

(* ̄0 ̄)/ オゥッ!! 返事が聞こえた まさかまた海の代返じゃないだろうな

「くまー」

「にゃー」

と、ずぶ濡れのくまねこがモッサリ帰って来ました

道路の反対方向からでした

 

本当にホッとしました

道路の方に走った様に見えたので血の気が引いていたのですが

こうして現実に戻って来たくまねこを見て

ホッとしたなんてもんじゃなかったです

無事帰ったくまねこの顔を見れて良かったー

捜索隊に感謝

帰って来たくまねこに感謝

 

くまねこは、カリカリとチュールを食べて

夜遅くまで眠り通しに眠ってしまいました

あの豪雨の音、余程の恐怖だったのでしょう

わたしもあんな豪雨初めてでした

 

無事帰って良かった

 

 

 

一家全員の集合写真は無理かなぁ~

個人の写真だと4枚になって仕舞うけど・・・・・

カチャーシー用の写真、未だ時間があるから考えてみよう

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます

ではまた@

          f

陸山復活、くまねこ脱走 と ビックリ亀

 

陸山母さん復活 です

     

ご心配いただきましてありがとうございました

よく食べ、良く動き、よく眠っております

 

駄菓子菓子

根本的な解決は未だなので

此れから病の原因を取り除いていきたいと思います

 

 

 

早朝 頭の上でガリガリガリガリ 凄いツメトギの音が聞こえました

陸山母さんの力強いツメトギでした

 

 

 

夜な夜な外に出たり家に入ったりして忙しい動きになりました

庭のモミジに駆け上りテリトリーの監視の様です

 

侵入者はいないか

 

上から襲ってくるものはいないか

 

木の枝に臭いがついてないか

 

知らない車は入って来ないか

 

見回り終了~ 帰ってご飯を食べよう

 

お尻を向けて失礼しました

 

炎症が治まったのか痛みが無くなった様で

硬いカリカリもガツガツ食べるようになりました


目もスッキリ良くなったので目薬も今週いっぱいくらいです

猫も人も食べられると元気になりますね

先ずはホッとしました

そして

此れから今回の不調の原因となった歯石をどうするのか

試供品を試したりしながら考えていこうと思います

 

 

 

 

ところで猫達は暑いのでアッチコッチで昼寝してるんですが

海の昼寝  近くに行って写真を撮っても気が付かない不用心さです

 

全く呆れます

こんな所で眠ってるんですよ

車が入ってきても退きません

 

 

 

昨夜はくまねこが脱走しました

海も陸山も外に居たので

陸山に、くまねこ知らない?って聞くと女将の車のところまで連れてってくれるので

”くまねこ~”って呼ぶと

”ニャァ”と返事がするんですが 声が違うナ

真っ暗ですから目を凝らして見ると

なんと 海 が出てくるんです

 

なんだか変です

30分位して、

また陸山にくまねこ知らない?って聞くと車のところまで連れてってくれるんです

”くまねこ~”って呼ぶと

”ニャァ”と返事がするんですが  ← 代返でしょ (/// ̄皿 ̄)○~

真っ暗ですから目を凝らして見ると

なんと また海 が出てくるんです

 

 

これさぁ

3人でグルになってない

何回陸山に聞いても同じことの繰り返しなので

バカ臭くなって

カギ閉めてシャッター下ろして寝てしまいました(心配なので眠ってはいなかった)

 

 

夜中の2時頃にくまねこ帰宅でした

そして

ご飯を食べて

眠り放題ですよ

家生まれなので室内飼いしてるので

一人で外に出られると心配で仕方ないです

 

 

 

 

その頃外では (朝の6時頃)

な・なんと コレはビックリ

空もビックリ

 

ミシシッピアカミミガメ が居ました

これは何処から来たのか

ご近所さんちから逃げ出したのか

向こう三軒両隣位に聞いても飼っていませんでした

可成りデッカクて甲羅が25cmくらいかもっとある

 

でも

此処は海が自分の場所と思っているのか

周りをウロウロしていて不穏な雰囲気になって来ました

 

そこへご近所さん登場です

 

猫達は人が来たので退散しましたが

この条件付き特定外来生物(R5、6/1から)どうしたもんかと 

ご近所さんと 話し合いをしまして

 

結局 何もしないという事になりました

(不用意に生きたまま運搬してはいけないそうなので)

 

道路から続く草原から歩いてきたようなカメの足跡がありました

皆さんの見方は、誰かが捨てていったんだろうと!

飼うのは良いそうですが、

突然飼えと言われても誰も困りますよね

つかまえた後その場で逃がすことは規制の対象ではないそうなので

何もしない事で決まりでした

(捕まえたのではなく勝手に歩いてきたのだし)

 

 

 

退散した猫達が

亀が何処かへ行くまで出てこない事を祈りながら

人も解散しました

 

 

陸山と空はウッドデッキで見ていましたが出てくる様子はありませんでした

亀はジタバタしないからかな

私はデジカメする時に亀にシャーって遣られました

 

海は自分のツメトギの所で見てたようです

 

 

 

 

陸山一家が家の中に集合したので

30分後見に行きましたが

カメはいませんでした

 

川から女将の家までは水郡線を超えるのが一番近いですが、可なり距離があります

川から上がって来たとは思えませんから

捨てカメですね

此処まで大きくして捨てるなんて

酷い人がいるもんです

飼ってあげられればいいのかもしれませんが

猫4匹と肉食魚4匹とドジョウで イッパイイッパイです

 

ペットとして飼われていたなら環境の変化に驚いているでしょう

生餌とか獲れるのかな?

きっと人工餌で育ったんだろうから

可愛そうではありますが

無事に川に行き着ける事を祈ります(線路の下の水路を通れるかな)

 

 

長々と最後まで読んでいただきましてありがとうございました

ではまた@

 

       f