多頭飼い
5月27日(土) N市にある 神社の枝払いと伐採 に参加してきました 竹林の奥の道路際の樹の枝払いと伐採でした この神社の神主さんがお清めをする準備がされていました お清めの時の画像は無し 脇が通学路なので 出張った樹の枝払い(写す角度でチットモ出…
そろそろタマネギの収穫の時期が来ました 収穫時期は、収穫のサインである葉の倒伏後1週間後が良いと言われています 葉が倒伏してからも玉は大きくなるそうですが、欲張って(笑)葉が倒伏してから長期間収穫をしないと病気等が出やすくなり貯蔵性が悪くな…
京都は息子が住んでいる事 また在職中は、京都出張が多かった事 で 度々足を運んでいた 今回 暫く行って無いお寺を訪れたが 内部はほゞ撮影禁止 ブログに書きたいが、文章力が無いので写真の無いブログは難しい と言う事で 2,3ありきたりの外観を写したも…
コロナが5類になって 世の中一気にハッチャけた気がしますが ウィルスそのものが死滅したわけでは無いんですよね そして第74回日本富貴蘭会の総会と美術品評全国大会も静岡で開催されました 行くつもりしていたのですが ホテルの宿泊料が高いので止めまし…
家庭菜園 に植える 野菜苗 を八十八夜(5月2日)に植える予定でしたが 翌朝の気温が マサカ霜? っていう感じだったので 5月3日に植えました 土の準備は出来ていたし、苗の数も少なかったので20分位で終わりでした 開墾した菜園に茄子4本 ピーマン2…
ゴールデンウィーク初日 4月29日(土) 市有林の間伐 に参加してきました どうもモヤモヤ蒸し暖かく 低気圧が近づいているのか頭が小痛かったので カロナール500mgを1錠飲んで出かけました 参加者は11人? 草刈グループ5人と間伐グループ3人、…
一週間前の ネモフィラ の記事です 国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に行ってきました(4/17) 現在のネモフィラの様子はこちらをご参照ください https://hitachikaihin.jp/ 現在(4/24) ネモフィラ 見頃後半 菜の花 見頃後半 とても寒い日で天…
4月22日(土) 古徳古道の整備 に参加してきました 山々はもう緑がモッサリ 写りも色も悪く見難いのですが 絞め殺しの樹(女将が勝手にそうよんでます) 藤の花が満開です 樹に絡まり締め付けながら成長し、新緑の間から豪華な花を覗かせます 古徳古道の …
あっと言う間に季節が進んでいきます 近くの静峰公園のボタン桜を 慌てて見に行ったら7分咲き位で、季節よりセッカチでした(4/11) アホみたいに花ばかり眺めていて 何もしてない(笑) まっ いいかっ 目が回復して肉体労働可になってからも 毎週土曜…
春の進みが早いですね 近くの公園ではあっと言う間にソメイヨシノとボタン桜が入れ替わっております 4月10日の宮ノ池公園 ボタン桜が満開でぼってりと重そうだった 春にしては暑いくらいで、一斉に開花したり芽吹いたり 何となく手狭になって来た家庭菜園…
4月2日(日) もう随分過ぎてしまいましたが N城保存会のメンバーでチョットした お花見弁当会 をしました 現地集合で、土曜日でもあり混雑が予想されましたが 渋滞もなく駐車場もゆっくり停められラッキーでした でもモノ凄~く寒い日で冬支度での参加で…
4月になって仕舞いました サスガに茨城でも桜は満開のピークを過ぎています この記事は、3月28日頃 眼科の帰りに 弘道館 に寄った時の内容です 弘道館はコチラを 弘道館 | 観光いばらき公式ホームページ ご覧ください 通用門から入ると 見事な左近の桜…
目の手術に際しまして ご心配いただきありがとうございました 無事 手術は成功して当初の目的を達成できそうです(免許更新したい) 駄菓子菓子 乱視矯正レンズと引き換えに 今までの老眼鏡の度が合わなくなり、手前が本当に見えません 視力が安定し老眼鏡を…
先週の土曜日は1日雨でボランティアどころか外での活動は全く出来ませんでした この雨で作物も草もグンと伸びるでしょう 庭を見ると ロゼット型だった草が 上に向って伸びだしてきています 2週間後には恐ろしい風景になっていると思います 草ボーボー {{{(…
水戸の梅まつりもソロソロ終了 ~ 3月19日(日)まで 「梅まつりいかないの?」と後押しされて 水戸に用事がある序でに寄って来ました 水戸の梅まつり « 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会 2月下旬に弘道館に行ったときは梅は満開で見頃でしたが…
※ 猫の寄生虫の写真があります。可なり気持ち悪いです 記録のために載せますが、閲覧はご注意ください 昨日(3/9)11月に種を蒔いた 赤花つるありキヌサヤエンドウ(名前が長い) が育って来たので手を立てました 記録漏れで種を蒔いた日がハッキリしま…
3月4日(土) 市有林の 間伐ボランティア に参加しました ・活動内容は前回の続き モニタリング箇所のヒノキの伐採 今までに伐採したヒノキの玉切り 集積 ・金曜日の体験学習の準備 でした 参加者は10名です モニタリング箇所の斜面がきついので 樹を伐…
25日(土曜日)は ボランティアで、冒険の森の整備でした 駄菓子菓子 女将は 頭痛と吐き気 で活動できる状態ではなく 不参加でした 前夜から何となく頭がモヤモヤしていて カロナール飲んで寝たのですが 早朝から 頭痛が酷く これでは砂利運びや伐採は出来…
2月18日 土曜日なので 市有林に間伐 のボランティアに参加してきました いつもの市有林ですが こんなにヒノキが混み入ってるようでも モニタリング箇所を作ろうと思うと 思ったより陽が入っていたりで どこに作ろう状態です ピンクのロープで囲った所がモ…
2月11日(土) ボランティアのある日だったのですが 何故かお天気も良いのに中止メールが来てガッカリでした 樹が伐りたかったぞー なので 我家の 旧杉山の整備 に出かけました 本当は昨年、草が枯れないうちにやろうと思ったのですが 足の手術などで遣ら…
今年の2月は暖かいきがします 陽射しがある日は猫の散歩も時間が長くなってきました 日向ぼっこはここが良いかな って海はミラーの上に乗ってました 海は何でそんな不安定な所に乗るんだか そう言えばくまねこは何処に行ったのかな あれーっ くまねこ なに…
2月4日(土)立春 市有林の活動に参加してきました この日の活動は、市有林の入口からの 道普請 でした 作業内容は この落葉を除け 林道入り口に砂利を敷く 林道には間伐材のチップを散布 谷側にはチップと土の流出防止の土留めの丸太の設置です 落葉を除…
雪の降った翌日 25日の午前中 くまねこ は出来るだけ地面を歩かない様にして 石の上を渡り歩いたり、跳んだりしていました 肉球が冷たくて早く家に帰りたいようでした 駄菓子菓子 大雪原の方では 雪に興奮する 海姉ちゃん がいました あれ? 楓屋 (id:kaed…
極寒 ですね 積雪等による被害が報じられ、早くに寒気が去って欲しいです 女将地方良くは覚えてないんですが 強風・風雪・低温注意報が出ていたように思います 日本の上空には今季最強の寒気が流れ込んでいたそうです 昨日24日の夕方 空が暗くドヨーンとし…
1月21日(土) 冒険の森で シイタケの植菌 をしました このシイタケは、自分達の口にはいります(笑) 当然ボランティア活動ではありません シイタケが出たら、収穫して食べる 楽しみの一つですね この日あたりから寒波が来るとかで凄く寒くなる予報でし…
明日20日は 大寒 この頃本当に寒いですね くまねこの散歩は、待ち伏せ型の猫なので 女将も一緒にジッと待ち伏せしていなければなりません なので 寒い、実に寒い ということで、防寒着を買いました 前面にヒーターが入ってるパンツです 着用例 ボンレスハ…
1月14日(土) 市有林の整備に参加してきました 女将にとっては、今年1回目はカゼで休んでしまったので 今年初 ボランティア 参加です 先週のカゼ、ご心配ありがとうございました。今回はボランティア参加できました。 この日は カゼなどで4人くらい欠…
気が付けば既に1月11日 今日は鏡開き あっと言う間に1月の半ばになってしまいました カゼひいたの体調不良だのと言ってダラ~ンとしている場合ではない 正月気分、体調不良気分を脱して 日常に戻りました 女将の住んでいるN市では キャッシュレス決済ポ…
海姉ちゃん ちょっと前までペロペロして居たんだけど よし 姉ちゃんを探しに行こう よっこいしょー もう一回 ドッコイショー 海ねえちゃーん どこだ― 1人だと散歩に出ても詰まらないみたいで 猫は群れる生き物では無いのですが 家生まれなので野生はあまり感…
元日に引き続き 二日も初詣に出かけました 猫達はお天気が良いのでガサ藪探検隊で草の実塗しになって遊んでいました この二人 何やらゴソゴソ相談していて そして 塀の上からくまねこに指図する海 ※ イヌノミ = イノコズチ 家の中では 太陽の陽を浴びてヌク…